【床下のシロアリ】侵入の兆候と自分でできる予防策を紹介!

床下は、シロアリが侵入しやすい場所と言われています。
常に目に触れる場所ではないため、知らぬ間にシロアリ被害が広がっている場合も考えられるでしょう。
この記事では、床下のシロアリ被害の兆候と、自分でできるシロアリ予防策を紹介します。
シロアリはなぜ床下から来る?
シロアリは、床下から侵入して家に棲みつくことが多いと言われています。
床下は、暗い・多湿・風通しが悪いというシロアリが好む条件が揃っているからです。
また、この条件下ではカビが発生しやすいため、住宅に使われている木材が腐食することもあります。
カビが発生した木材はシロアリを呼び寄せる成分を含んでおり、シロアリ被害の原因になることもあるため、注意しましょう。
さらに、シロアリに狙われやすいのは、木材やダンボール、新聞紙です。
これらはシロアリが好むセルロースを含んでいるため、標的になりやすいです。
床下や住宅周りにこれらを放置していると、シロアリを呼び寄せてしまう原因になってしまいます。
床下からシロアリが侵入している兆候とは?
床下にシロアリが棲みつくと、床下のみではなく、そこからつながる住宅のさまざまな場所に被害が広がる可能性があります。
シロアリは床下の木材を食べ尽くしてしまうと、そこからさらに新たな木材を求めて移動するからです。
被害が広がらないためにも、シロアリの侵入経路となりやすい床下の状態には気を配るようにしましょう。
また、シロアリによる被害状況を理解することで、セルフチェックも可能です。
床下からシロアリが侵入している兆候として、以下が挙げられます。
歩くと床から音がする
床下にシロアリが入り込むと、歩いた時に床からキシキシと音がすることがあります。
シロアリは木材の内部を食べる傾向があるため、基礎や床板の木材に被害が及ぶと、木材の中心部の空洞化が進んでしまうのです。
音が鳴らなくとも、床がクッションのようにふかふかする場合もあります。
このような症状が出た際には、床下でシロアリ被害が広がっている可能性が高いため、すぐに対処しましょう。
壁や柱を叩くと反響音がする
住宅内の壁や柱を叩いてみて、内部で反響するような音がした場合は、シロアリの被害を受けている可能性があります。
床下から入り込んだシロアリは、床下からつながる壁や柱にも浸食範囲を広げ始めます。
反響音がするのは、シロアリが木材の内部を食べて、空洞になってしまうからです。
この場合、床下からどこまでシロアリ被害が広がっているのか、すぐに確認する必要があります。
扉や窓が開けにくい
扉や窓が開けにくいと感じたら、床下から侵入したシロアリが柱の浸食を始めている可能性が高いです。
床下からつながる柱が浸食され、空洞化が進むと、扉や窓の建付けに問題が発生します。
そうすると、通常通りに扉や窓の開け閉めがしにくくなります。
建付け部分にまでシロアリの被害が広がっているとなると、生活に支障があるのみでなく、住宅の基礎に欠陥が発生している場合もあるため、早急に対処しましょう。
床下に「蟻道」が見られる
床下をチェックして「蟻道」が見られる場合は、床下からシロアリが侵入し、更に住宅内にも侵入しているでしょう。
「蟻道」とは、シロアリが自分の分泌液と泥などを用いて作る通り道のことです。
シロアリは地中から出ることを嫌うため、蟻道を通って移動します。
「蟻道」は、目に見える一番わかりやすい侵入経路です。
床下のシロアリ予防策とは?

シロアリの床下からの侵入を防ぐには、事前に予防策を講じると効果的です。
具体的には、シロアリの好む環境を作らないことが大切です。
以下に示すような対策を定期的に行うと、シロアリ被害を未然に防げ、万が一被害に遭っていた場合でも早期に対策ができます。
床下の換気と除湿をする
シロアリは湿度を好むため、被害の予防には換気や除湿は必須です。
元々、床下は風通しがあまり良くないため、以下の手段で換気や除湿を行います。
- 床下換気扇を設置する
- 床下乾燥剤や除湿剤を設置する
- 防カビ剤を建物に吹き付ける
これらは、ホームセンターなどで購入が可能です。
上記のような予防策を講じると、シロアリが侵入しにくくなり、さらに住宅に用いられている木材の腐食やカビの発生も防ぐことにつながります。
シロアリは腐った木材やカビも好むため、結果的にシロアリ侵入の予防策となります。
定期的に床下の清掃や点検を行う
床下の清掃や点検は、定期的に行いましょう。
床下にシロアリが好む木材やダンボールなどを置くことはないと思いますが、まれに住宅建設の際に用いた木材が放置されている場合があります。
それを求めて、シロアリが侵入してくる可能性があるのです。
定期的な床下のチェックで、床下を清潔に保つことができます。
さらに、定期的なチェックは「蟻道」などのシロアリ侵入の手がかりを早期発見できます。
早期にシロアリ対策を講じると、住宅へのシロアリ被害を最小限に抑えられます。
雨漏り、水漏れが起きていないかを確認する
雨漏りや水漏れは、床下にシロアリが侵入する原因のひとつです。
雨漏りは屋根のみでなく、外壁やベランダなど、どの場所でも発生します。
雨漏りが発生した場合、柱や壁を伝って床下に水が流れ込みます。
すると、床下に水が溜まり、シロアリが侵入しやすい環境を作ってしまうのです。
水漏れは、配管類が集中している床下で起こりやすいですが、室内の配管類から漏れた水も床下に流れ込み、雨漏りと同様の状況が発生します。
自分でのセルフチェックに加え、ハウスメーカーでの定期点検を受けると配管類の劣化に気づくこともできるでしょう。
床下のシロアリを駆除するには?
事前のセルフチェックで床下のシロアリ被害が考えられる場合、速やかに駆除する必要があります。
もし、床下でシロアリを目撃した場合は、自分で駆除を始めましょう。
シロアリを発見するとパニックになりがちですが、落ち着いてポイントを押さえながら駆除してください。
自分で駆除する場合のポイントは、以下の通りです。
- 殺虫剤は使用しない
- 掃除機で吸い込む
- 粘着テープなどで押す
虫を見たら殺虫剤を使用したくなりますが、殺虫剤には忌避成分が含まれているものが多いため、シロアリが別の場所に移動して被害が広がってしまいます。
また、狭く、風通しの悪い床下で殺虫剤を使用すると、人体に影響を及ぼす危険性もあります。
そのため、殺虫剤は使用せずに掃除機や粘着テープを使用して駆除する方法がおすすめです。
シロアリの体は非常に柔らかく、外からの圧力に弱い生き物であるため、掃除機やテープの圧力により簡単に死滅してしまいます。
さらに、皮膚呼吸をしているシロアリは、体の表面に粘着シールが付着したのみでも死滅します。
シロアリを発見したら、目に見える範囲で駆除する必要がありますが、住宅内部に潜んでいるシロアリまでは簡単に駆除できません。
シロアリの被害がどこまで広がっているのかは目視では確認できないため、専門業者に点検を依頼し、完全に駆除してもらうことをおすすめします。
住宅に棲みついているシロアリを駆除するには、特別な薬剤や機材、装備を準備しなくてはなりません。
これらを用いて狭い床下で駆除を行うのは、ハードルが高いです。
専門業者に、目に見えない範囲まで完全に駆除してもらうことで、シロアリ被害の再発を防止できるでしょう。
まとめ
床下はシロアリが侵入しやすく、そこから被害が広がるケースが多いです。
シロアリ対策として重要なのは、シロアリが好む環境を作らないことです。
常に目に触れる場所ではないからこそ、日頃から予防の対策をしましょう。
定期的にセルフチェックをすることで、被害に遭ったとしても、早期発見が可能です。
被害を発見したら、自分で駆除できる範囲で対応し、完全駆除は業者に依頼すると良いでしょう。
Related Articles
関連コラム
-
梅雨時期は要注意!シロアリ被害を防ぐためのポイントを紹介
- シロアリ
梅雨の時期は、シロアリ被害に遭いやすいといわれています。 この記事では、梅雨時期にシロアリ被害が多い...
-
【シロアリ被害】新築住宅を守るポイントをタイミング別に紹介!
- シロアリ
「シロアリ被害」と聞くと、中古住宅や築年数が経っている住宅をイメージする人が多いでしょう。 しかし、...
-
ベイト剤でシロアリ対策は万全?仕組みから効果的な使い方まで徹底解説!
- シロアリ
シロアリは、住宅に深刻な被害を与える厄介な害虫です。見えない場所で活動するため、気付いたときには被害...
-
シロアリに家をやられたら家は壊れるのか?被害の実態と防止策を徹底解説
- シロアリ
家に深刻なダメージを与えるシロアリ被害は、放置すれば家屋の構造そのものを脅かしかねません。「シロアリ...