害虫・害獣  に困ったら「害虫害獣コンシェルジュ」

家にコウモリを寄せ付けない対策とは?自分でできる予防法を紹介

  • コウモリ
2025.03.19

 家の周りでコウモリを見かけることが増えてきた、あるいは軒下にフンらしきものを見つけた場合、早めの対策が重要です。コウモリは一度棲みついてしまうと、被害が急速に拡大する可能性があります。

この記事では、コウモリを寄せ付けないための効果的な予防法から、すでに被害が出ている場合の対処法まで、体系的に解説します。

コウモリ被害の自己診断と対応方法

コウモリ被害チェックリスト

コウモリが、自宅周辺に潜んでいるのではないか、そのような疑いがあるときは、以下の建物外周・室内でチェックしてみましょう。

建物の外周で確認 

  • 軒下や壁面に黒褐色の細長いフンがある 
  • 夜間に羽音や鳴き声が聞こえる
  • 換気扇周りや壁面に油状の汚れがある 
  • ベランダの物干し竿の下に汚れが集中している

室内での確認 

  • 天井にシミや染みがある 
  • 夜間に天井からこすれるような音がする 
  • 換気扇から異臭がする 
  • 虫(特にダニやノミ)の発生が増えた

緊急度判定の目安

コウモリが身近に潜んでいると判断した場合は、なるべく早く対応した方が被害が拡大するリスクは減ります。しかし、緊急度によっては計画的に対応しても良い場合があります。

緊急度を判定する際は、以下の状況に当てはまるかどうか確認してみましょう。

即日対応が必要な状況

  • 室内に明確な侵入跡がある 
  • 天井から異音が頻繁に聞こえる
  • 天井のシミが広がっている 
  • 家族に体調不良の症状が出ている

1週間以内の対応が望ましい状況

  • フンの量が日々増えている
  • 複数の場所で被害の痕跡がある 
  • ベランダでの洗濯に支障が出ている
  • 建物の外壁に明確な侵入跡がある

計画的な対応でよい状況

  • 古いフンが少量ある程度 
  • 近隣で目撃情報がある 
  • 建物に小さな隙間がある 
  • 季節的な発生が予想される

よくある対策の失敗例と解決策

対策グッズの失敗

原因 効果の短い忌避剤だけを使用 
解決 複数の対策を組み合わせ、長期的な予防措置も実施

侵入防止の失敗

原因 目立つ場所だけを補修 
解決 建物全体を系統的にチェックし、見落としがちな場所も確認

タイミングの失敗

原因 繁殖期に追い出しを実施
解決 春や秋の適切な時期に計画的に対策を実施

予算で選ぶ対策プラン

少額予算(1万円程度)での対策

  • DIYでの隙間補修 ・市販の忌避剤の活用 ・日常的な予防習慣の徹底

中程度予算(1~3万円)での対策

  • 専門的な忌避システムの導入
  • 換気口や配管周りの本格的な防護
  • 定期的なメンテナンス計画の実施

本格的な予防(3万円以上)

  • 専門業者による総合的な調査と対策
  • 建物の構造的な改修を含む予防措置
  • 長期保証付きの駆除サービス

コウモリを寄せ付けないために知っておくべきこと

家屋に棲みつくコウモリの多くは「アブラコウモリ」と呼ばれる小型の種類です。体長は4~6センチメートルほどで、体重は10グラム程度と非常に小さな哺乳類です。

この小ささゆえに、わずか1.5センチメートルほどの隙間からも侵入が可能です。アブラコウモリは市街地での生活に適応しており、1年を通して同じ場所に住みつく習性があります。

侵入経路をふさぐ基本的な方法

アブラコウモリが住宅に侵入する経路は、主に3つあります。1つ目は換気扇や通気口の周りの隙間、2つ目は外壁とサッシの間などの建材の隙間、3つ目は屋根裏への侵入口となる瓦の隙間です。

特に注意が必要なのは、配管やケーブルが通っている箇所です。工事の際に開けた穴が完全には塞がれていないことがあり、そこからコウモリが侵入するケースが報告されています。

換気扇まわりの点検も重要です。換気扇の外側カバーが劣化して外れかかっていたり、カバーと壁面の間に隙間が生じていたりすることがあります。

特に築年数が経過した住宅では、これらの隙間が目立たないうちに広がっていることがあります。効果的な予防には、まずこれらの場所を入念にチェックし、必要な対策を講じることが重要です。

コウモリが活発になる時期と対策のタイミング

コウモリは春に新しい住処を探します。この時期に侵入を防いでおくことで、夏の繁殖期における被害を未然に防ぐことができます。

夏場は、1匹のメスが1~3匹の子供を産むため、対策が遅れると個体数が急増するリスクがあります。

秋は冬眠に向けた準備期間です。この時期のコウモリは、冬眠に適した場所を探して活発に行動します。9~10月に予防対策を行うことで、越冬場所として住宅が選ばれることを防ぐことができます。

なお、暖かい地域では完全な冬眠をせず、暖かい日に活動する個体もいるため、年間を通じて注意が必要です。

コウモリがすみつきやすい環境

コウモリのすみつきやすさは、家の環境だけでなく、周辺の環境にも大きく影響されます。まず、建物の周りに水場や植え込みがある場合は注意が必要です。虫が多く集まるのでコウモリの餌場となります。

特に街灯の近くにある水場は、光に集まる虫が多いためコウモリの絶好の狩場となります。

建物の立地も重要な要素です。住宅街の中でも、公園や緑地に近い場所はコウモリが活動しやすい環境です。また、古い建物が多い地域では、すでにコウモリが生息している可能性が高く、新たな住宅への侵入リスクも高くなります。

定期的なメンテナンスが行われていない建物も要注意で、小さな劣化が徐々に進行し、コウモリの侵入口が増えていきます。特に、普段使用していない物置や倉庫は、人の出入りが少ないためコウモリがひっそり住処にしているということもあります。

一般家庭でできるコウモリ予防対策

専門家に依頼する前に、まずは自分でできる対策から始めたい人は、以下に紹介する対策を試してみてください。

効果的な予防のための3つのアクション

コウモリを寄せ付けない環境作りは、「侵入防止」「餌場の削減」「早期発見」の3つの観点で行います。

まず「侵入防止」のため、目視で確認できる隙間を適切な材料で塞ぎます。換気口など空気の流れが必要な場所は、細かい網目の防獣ネットで対応します。網目は5ミリメートル以下の細かいものを選び、しっかりと固定することが大切です。

「餌場の削減」では、まず虫が集まりやすい環境を見直します。庭や建物周りの水たまりをなくし、夜間の照明は必要最小限にとどめます。照明器具は、虫の集まりにくいLEDタイプに交換し、できるだけ建物から離して設置することで、コウモリを引き寄せにくくなります。

「早期発見」のためには、定期的な建物の点検が欠かせません。特に春と秋の年2回は、軒下や壁面のチェックを行います。フンや異臭、壁の汚れなど、普段と違う状態が見つかった場合は、すぐに対処することが重要です。

予防のための日常的な習慣

日々の生活の中でできるコウモリ対策もあります。夜間の換気扇の使用を必要最小限にすることは、その一例です。換気扇の動きと光は虫を引き寄せ、結果的にコウモリも近づきやすくなります。入浴後や調理後は、換気扇を使用してから早めに止めることを習慣にしましょう。

窓やドアの開閉にも注意が必要です。特に夕方以降は、必要な時だけ開けるようにします。網戸は小さな破れも見逃さず、すぐに補修することが大切です。

また、物干し竿は使用しない時は片付けるか、カバーを掛けておくことをお勧めします。コウモリは、物干し竿を休息場所として利用することがあるからです。

コウモリを予防するためには、建物周りの整理整頓も重要です。コウモリが棲みつきにくい環境は、壁際に物を置かない、植物は定期的に剪定するなど、コウモリが隠れたり休息したりできる場所を減らすことで、作ることができます。

コウモリ対策グッズの選び方と使い方

コウモリ対策グッズは、用途や設置場所に合わせて選びます。効果や持続時間はグッズによって大きく異なるため、正しい使い方を理解することが重要です。

忌避剤の種類と効果

コウモリ用の忌避剤には、スプレータイプ、ジェルタイプ、固形タイプの3種類があります。

スプレータイプは、換気扇の周りなど、狭い場所に直接噴射できるという利点があります。効果は3〜6時間と短いものの、即効性があり、緊急の対応に適しています。使用時は必ずマスクを着用し、周囲に薬剤が飛び散らないよう注意が必要です。

ジェルタイプは、専用の容器に入れて設置します。効果は約1年間と長く持続し、雨の影響も受けにくいのが特徴です。主にベランダや軒下など、屋外の開放的な場所での使用に適しています。

設置の際は、コウモリの通り道となりそうな場所を選び、人やペットの手が届かない位置に取り付けます。

固形タイプは、主にナフタリン成分を含む錠剤で、屋根裏など広い空間での使用に適しています。効果は約1ヶ月持続しますが、人体への影響も考慮し、居住空間から離れた場所での使用に限定する必要があります。

効果的な設置場所と使用方法

対策グッズの効果を最大限に引き出すには、コウモリの行動を考慮した設置が重要です。まず、フンや羽音が確認された場所の周辺に設置します。その際、複数の種類のグッズを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

たとえば、スプレータイプで即効性のある対策を行いながら、長期的な予防としてジェルタイプを設置する方法です。

設置後は定期的な点検と交換も必要です。特に屋外に設置したグッズは、風雨の影響で予想以上に早く効果が低下することがあります。また、忌避剤の効果は徐々に弱まり、コウモリが慣れてしまう可能性もあるため、設置場所をときどき変更することをお勧めします。

天候による影響も考慮が必要です。雨の多い季節は、耐水性の高いグッズを選ぶか、雨の影響を受けにくい場所に設置します。夏場は気温の上昇で揮発が早まるため、通常より交換頻度を上げる必要があります。

プロの駆除業者への依頼を検討するべきタイミング

自己対処で効果が見られない場合や、被害が拡大している場合は、専門家への相談を検討する時期です。以下のような状況では、特に専門家への依頼をお勧めします。

専門家に相談すべき状況

  • フンの量が増加している
  • 建物の複数箇所で被害が確認される
  • 自己対処による予防策が効果を示さない
  • 天井裏など、アクセスが困難な場所での被害 
  • 子どもやペットがいる家庭での安全面の懸念

専門家は、建物の構造を理解した上で、適切な対策を講じることができます。また、法律に則った正しい方法での駆除が可能です。見積もりは、無料で行う業者が多いので、まずは相談することをお勧めします。

Related Articles
関連コラム

Inquiry Process
問い合わせの流れ

フォームから問い合わせ

フォームで問い合わせ お問い合わせページはこちら

  • 1

    フォーム送信

  • 2

    相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

電話で問い合わせ 050-3528-0304

  • 1

    電話

  • 2

    コールセンターにてヒアリング

  • 3

    相談内容に応じてプロが対応