害虫・害獣  に困ったら「害虫害獣コンシェルジュ」

イエシロアリの羽アリには要注意!寿命や被害の特徴、効果的な対策

  • シロアリ
2025.03.29

イエシロアリは、日本の住宅に深刻な被害をもたらす代表的なシロアリの一種です。

特に梅雨時期になると、大量の羽アリが飛び立ち、新たなコロニー(巣)を作るために活動を始めます。

もし自宅やその周辺でイエシロアリの羽アリを見かけたら、すでに建物内部に巣を形成している可能性が高く、早急な対策が必要です。

イエシロアリは他のシロアリに比べて寿命が長く、大規模な被害を引き起こしやすいという特徴があります。

本記事では、イエシロアリの羽アリが発生する理由やその寿命、発生のサイン、被害の特徴、そして具体的な予防や駆除対策について詳しく解説します。

早めの対策を講じることで、大切な家を守れるので、ぜひ最後まで読んでください。

イエシロアリとは?羽アリ発生の理由と寿命について

シロアリの中でも特に強い繁殖力を持ち、被害の拡大スピードが速いのがイエシロアリの特徴です。

イエシロアリは日本の温暖な地域を中心に分布し、一度住宅に侵入すると木材を食害し続けて、建物の耐久性を著しく低下させます。

羽アリの発生は、単なる偶然ではなく、シロアリが新たなコロニー(巣)を形成するための重要な活動の一部です。

そのため、羽アリの発生時期や行動を理解することで、シロアリの被害を未然に防ぐ手がかりになります。

さらに、イエシロアリの寿命についても把握しておくと、どれほど長期間にわたって被害が続くのかを知れるので、適切な駆除計画を立てるのに役立ちます。

イエシロアリの基本的な特徴

イエシロアリは、日本国内でも特に被害が大きいシロアリの一種で、その生態は他のシロアリとは異なる特徴を持っています。

大規模なコロニーを形成する

イエシロアリの最大の特徴は巣の規模が非常に大きい点で、地下や壁の内部などに巨大な巣を作り、数十万匹単位で活動します。

そのため、被害が発生すると短期間で広範囲に及ぶ危険性があります。

湿った木材を好む

イエシロアリは、乾燥した木材よりも湿気を含んだ木材を好むため、床下や浴室、キッチンなどの水回りを中心に巣を作りやすい傾向があります。

特に、雨漏りがある家や湿度が高い場所では被害が進行しやすいです。

活動範囲が広い

地下にネットワークのようなトンネルを作りながら活動し、建物のさまざまな部分に被害を広げます。

巣を移動することもあるため、一度侵入されると完全に駆除するのが難しくなります。

羽アリが発生する理由とその役割

イエシロアリの羽アリは、繁殖のために発生するもので、新たなコロニーを作るために飛び立ちます。

一般的には以下のような理由で羽アリが発生します。

新たな巣を作るための分巣活動

イエシロアリのコロニーは、数十万匹から百万匹以上の個体が集まり大規模です。

しかし、コロニーの規模が大きくなりすぎると、食料の確保が難しくなるほか、巣内の個体密度が高くなりすぎて環境が悪化するため、新たな巣を作る必要が生じます。

このとき、一部の個体が羽アリとなり、分巣活動を開始するのです。

羽アリとなった個体は新しい営巣場所を求めて飛び立ち、地面や木材の隙間、住宅の基礎部分などに定着して女王アリが繁殖を始めることで、新たなコロニーが形成されます。

このような分巣活動によってシロアリの生息域は広がり、短期間のうちに大きな被害を引き起こす可能性があるため、羽アリを確認した場合は迅速な対応が求められます。

環境が整ったタイミングで発生

イエシロアリの羽アリが大量に発生するのは、気温や湿度が適した時期に限られます

特に、梅雨の時期にあたる6月から7月にかけての高湿度環境は、羽アリの活動に最適な条件です。

日中の気温が上昇し、夕方から夜間にかけて湿度が高くなると、巣内にいる羽アリが一斉に飛び立ち、新しい繁殖場所を探します。

羽アリは、光に強く引き寄せられる習性を持っているため、街灯や住宅の窓の明かりに集まりやすいです。

夜間に室内の照明をつけていると、窓や網戸の隙間から羽アリが侵入し、家の中で多数の羽アリを発見する場合があります。

このような状況を確認した時は、すでに近くにシロアリの巣が存在している可能性が高く、被害が拡大する前に対策を取ることが重要です。

建物内部のシロアリ被害が進行しているサイン

羽アリの発生は、単なる一時的な現象ではなく、建物内部にすでにシロアリのコロニーが形成されている可能性を示す重要なサインです。

特に、毎年のように羽アリを見かける場合は、シロアリの活動が長期間にわたって続いており、建物の構造部分が深刻な被害を受けている恐れがあります。

シロアリによる被害は、柱や床下の木材を内部から食い荒らすことで進行するため、外見上は問題がないように見えても、内部が空洞化している場合があります。

羽アリが発生した時は、以下の確認が重要です。

木材を
叩いた
ときの音
シロアリ被害を受けた木材は内部がスカスカになっているため、叩くと空洞音がします。
床や柱の
たわみ
シロアリが木材を食害すると、床が沈んだり柱が歪んだりすることがあります。
排出口の
有無
羽アリの巣立ち後、巣の出口として使われた小さな穴や、木材表面にシロアリの通り道(蟻道)が残っている場合があります。

これらの兆候を発見したら、速やかに専門業者に相談して、シロアリの巣の有無や被害状況を詳細に調査してもらいましょう。

放置すると、被害が拡大して建物の耐久性が著しく低下するため、早めの対策が求められます。

イエシロアリの寿命とコロニーの拡大

イエシロアリの寿命は、シロアリの種類によって異なりますが、以下のような特徴があります。

女王アリの寿命は10年以上

イエシロアリの女王アリは、なんと10年以上生き続けます。

環境によっては、20年以上生存するといわれています。

女王アリは巣の中心に位置し、一生の間に数百万匹もの卵を産み続けるため、巣が成長し続ける大きな要因です。

女王アリの産卵能力は非常に高く、1日あたり数百〜数千個の卵を産みます。

巣が成熟すると、産卵のペースはさらに加速し、コロニーの個体数は急激に増加します。

そのため、一度イエシロアリの巣が形成されると、駆除しない限り長期間にわたって被害が続きます。

女王アリは外敵や環境の変化に対して手厚く守られており、働きアリや兵アリが常に周囲を警戒しているため、自然に死ぬことはほとんどありません。

これにより、コロニーが長期間にわたって維持され、家屋の被害が拡大する原因となるのです。

働きアリの寿命は2~3年

イエシロアリのコロニーにおいて、実際に木材を食害するのは働きアリです。

働きアリの寿命は約2〜3年とされていますが、その間ほぼ休むことなく木材を食べ続け、巣の拡大に貢献します。

働きアリは、木材を食べるだけでなく、女王アリや幼虫に栄養を運んだり、巣の修復を行ったりするなど、巣全体の維持において非常に重要な役割を果たします。

そのため、働きアリの数が多いほど巣の成長スピードが早くなり、建物の被害が加速度的に進行します。

また、働きアリは他のシロアリと協力しながら活動するため、一部の個体が死んでも、コロニー全体には大きな影響を与えません。

仮に働きアリを駆除しても、女王アリが生きている限り、次々と新しい働きアリが生まれて、再び被害が広がる可能性があります。

コロニーが完全に消滅するのに時間がかかる

イエシロアリの巣は、構造が非常に複雑で、駆除を行っても完全に消滅させるのが難しいです。

駆除が不完全だった場合、新たな女王アリが誕生し、再びコロニーが拡大してしまう恐れがあります。

女王アリが死亡するとコロニーの存続が危ぶまれますが、イエシロアリは予備の女王(副女王)を持つことがあり、万が一、主の女王が死んでも、別の個体がその役割を引き継ぐことで、巣の存続を図ります。

そのため、一度駆除を行っても、完全に巣が消滅するまでには長い時間がかかることが多く、定期的な点検が欠かせません。

シロアリは地下や壁の内部などの人目に触れにくい場所に巣を作ることが多いため、駆除作業を行った後でも、別の場所に新しいコロニーが形成されている可能性があります。

こうしたリスクを回避するためにも、専門業者による定期点検を実施し、巣が完全に消滅したかどうかを慎重に確認することが重要です。

駆除後も長期間にわたって監視を続け、わずかな異変にも素早く対応することで、シロアリ被害の再発を防げます。

イエシロアリの羽アリを見つけたら?被害の特徴と発生サイン

イエシロアリの羽アリを見つけた場合、それはすでに被害が進行している可能性があるため、放置してはいけません。

シロアリ被害の特徴や発生サインを知っておくと、早めの対策が可能です。

羽アリの発生は巣の存在を示す重要なサイン

羽アリを見かけるということは、建物内部や近くにすでに巣が形成されている可能性が高いです。

特に以下のような状況に当てはまる場合は、被害が進行している可能性があるので注意が必要です。

  • 夜間、室内の明かりに向かって羽アリが大量に飛んでくる
  • 床や壁にシロアリの通り道(蟻道)ができている
  • 木材を叩くと空洞音がする

イエシロアリの被害の特徴

イエシロアリの被害は、乾燥した木材を好むヤマトシロアリとは異なり、湿った木材を中心に進行します。

そのため、以下のような場所で特に被害が出やすいため、定期的な点検と掃除を心がけてください。

  • 浴室やキッチンなどの水回り
  • 床下や基礎部分
  • 雨漏りのある屋根裏

被害が進行すると起こるリスク

イエシロアリの被害を放置すると、住宅の耐久性が著しく低下し、修繕費用が高額になるだけでなく安全面にも深刻な影響を及ぼします。

被害が進行すると、以下のようなリスクが生じます。

1. 建物の構造が弱くなる

イエシロアリは、湿気を含んだ木材を好んで食害するため、建物の基礎や土台部分が侵食されて耐震性が低下します。

これにより、地震が発生した際に倒壊のリスクが高まる恐れがあります。

2. 内装や家具にも被害が及ぶ

被害は基礎部分にとどまらず、壁や天井、床などの内装部分にも広がります。

木製家具や柱、扉なども食害されるため、家全体の美観が損なわれるだけでなく、修繕が必要になります。

3. 二次被害としてカビや腐朽菌が発生

イエシロアリが好む湿った環境では、カビや腐朽菌も発生しやすくなります。

これにより、木材の強度がさらに低下し、アレルギーや健康被害の原因となります。

4. 電気配線がかじられる危険性

シロアリは木材だけでなく、断熱材や電気配線をかじることもあります。

これが原因で漏電や火災が発生する可能性があり、非常に危険です。

効果的な予防と駆除方法

イエシロアリの被害を防ぐには、予防策を徹底するとともに、発生した時は迅速に駆除をすることが重要です。

1. 予防策としてできること

イエシロアリの予防策は、大きく3つに分けられます。

(1) 湿気対策を徹底する

イエシロアリは湿気の多い環境を好むため、以下のような対策を行ってください。

  • 床下の換気を良くする
  • 雨漏りや水漏れを放置しない
  • 浴室やキッチンの排水を適切に管理する

(2) 木材の防蟻処理を行う

新築時やリフォーム時に、防蟻処理を施した木材を使用することで、シロアリの侵入を防げます。

また、既存の住宅でも専門業者に依頼して防蟻処理を施すことが可能です。

(3) 建物の点検を定期的に実施する

シロアリ被害は目に見えない部分で進行するため、定期的な点検が重要です。

以下の場所を重点的に点検し、イエシロアリがいないか確認してください。

  • 基礎や床下の状態壁や天井にシロアリの通り道(蟻道)がないか
  • 木材を叩いた際に空洞音がしないか

2. 駆除方法について

イエシロアリの駆除を行う場合、主に3つの対応方法があります。

(1) ベイト工法

ベイト工法は、シロアリが好む餌(ベイト)を設置し、働きアリに毒を持ち帰らせることで巣ごと駆除する方法です。

この方法は環境に優しく、安全性が高いのが特徴です。

(2) バリア工法(薬剤散布)

バリア工法は、シロアリが侵入しそうな場所に薬剤を散布し、被害の拡大を防ぐ方法です。即効性があるため、被害が進行している場合に有効です。

(3) 専門業者による駆除が最も効果的

シロアリの駆除は素人では難しく、巣を完全に根絶しなければ再発の恐れがあります

被害が確認された場合は、専門業者に依頼するのが確実です。

まとめ

イエシロアリの羽アリを見かけたら、それは住宅内に巣が存在する可能性を示す重要なサインです。

放置すると建物の耐久性が低下し、修繕費用がかさむだけでなく、火災や健康被害のリスクも高まります。

被害を未然に防ぐには、日頃から湿気対策を行い、定期的な点検の実施が重要です。

また、すでに被害が発生している場合は、ベイト工法やバリア工法を用いた駆除を行い、再発防止のために専門業者に相談してください。

大切な家を守るためにも、イエシロアリ対策を早めに行い、安全で快適な住環境を維持していくように心がけましょう。

Related Articles
関連コラム

Inquiry Process
問い合わせの流れ

フォームから問い合わせ

フォームで問い合わせ お問い合わせページはこちら

  • 1

    フォーム送信

  • 2

    相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

電話で問い合わせ 050-3528-0304

  • 1

    電話

  • 2

    コールセンターにてヒアリング

  • 3

    相談内容に応じてプロが対応