害虫・害獣  に困ったら「害虫害獣コンシェルジュ」

エアコン室外機に蜂の巣が!自分でできる対処法と専門業者への依頼がおすすめな理由を紹介

  • ハチ
2025.03.20

蜂はエアコンの室外機の中に酢を作ることがあります。エアコンの室外機周辺で蜂を見かけたら要注意です。室外機は蜂の巣作りに適した環境のため、放置すると巣が急激に大きくなることがあり、大変危険です。

この記事では、なぜ蜂が室外機の中に巣を作ることがあるのか、対策方法はあるのかなど、室外機の蜂の巣への適切な対処方法と予防法について解説します。

 なぜ室外機に蜂の巣ができるのか

室外機は蜂にとって理想的な巣作りの場所です。直射日光や雨風を避けられる囲まれた空間で、鳥などの敵から身を守りやすく、人の目につきにくい場所だからです。

特に春から初夏にかけては注意が必要です。この時期はまだエアコンをあまり使わないため、蜂が巣を作りやすい状況になります。

室外機の隙間から中に入り込んで巣を作ったり、本体と壁の間の狭い空間に巣を作ることが多いのです。室外機の周りで蜂を見かけたら、巣を作っている可能性があると考えましょう。

 蜂が室外機を選ぶ3つの理由

蜂が室外機を巣作りの場所として選ぶ主な理由は3つです。

1つ目は「敵から身を守りやすい」ことです。室外機は周りを囲まれた空間なので、鳥などの天敵から身を守るのに適しています。

2つ目は「温度と湿度が安定している」点です。室外機の中は外の影響を受けにくく、巣作りや子育てに適した環境が保たれます。

3つ目は「餌場が近い」ことです。多くの場合、室外機は人の生活圏の近くにあり、花や果物など蜂の餌になるものがたくさんあります。

これらの条件が揃っているため、特にアシナガバチやスズメバチが好んで巣作りする場所となっています。巣を作り始めた初期は女王蜂1匹のため見つけにくいものの、時間とともに働き蜂が増えて巣が大きくなるため、早期発見と対処が重要です。

 室外機に蜂の巣があるとどう困るのか

室外機に蜂の巣があると、主に2つの問題が起きます。

1つは身の危険です。ベランダや窓際で洗濯物を干したり、掃除をしたりするときに蜂に刺される危険があります。特に小さな子どもやペットがいる家庭では大きな心配の種となります。

もう1つはエアコンの故障です。室外機の中に巣ができると、ファンが回ったときに巣を巻き込んで壊れることがあります。また、蜂の死骸や巣のかけらが機械の中に入ると、エアコンが正常に動かなくなります。

修理には高額な費用がかかるため、巣を見つけたらすぐに対処する必要があります。

 室外機に巣を作る蜂の種類と危険度

蜂の種類特徴巣の形危険度
アシナガバチ体長2-3cm、細長い後ろ足シャワーヘッドのような形で巣穴が見える比較的おとなしいが、巣を守るために刺すことがある
スズメバチ体長3-4cm、黄と黒の縞模様灰色の大きな球形非常に攻撃的で危険。巣の近くに来ただけで襲ってくる

アシナガバチは比較的おとなしい性格ですが、巣を守るために刺してくることがあります。刺されるとかなり痛く、アレルギーがある人は特に注意が必要です。

スズメバチはとても攻撃的で、巣から2~3メートル以内に人が近づくだけで襲いかかってくることがあります。毒が強く、特に頭を刺された場合は命に関わることもあります。スズメバチの巣を見つけたら、絶対に自分で駆除せず、すぐに専門家に依頼しましょう。

 放置するとどうなる?具体的なリスク

蜂の巣を放っておくと、次のような危険が増していきます。

まず巣が大きくなるにつれて蜂の数が増え、刺される危険が高まります。特に夏は蜂が活発に活動し、巣を守ろうとする本能も強くなります。

エアコンを使うときは故障の危険があります。室外機のファンが回ると巣が巻き込まれ、機械が壊れる原因となります。また、蜂の死骸や巣のかけらが中に散らばると、エアコンの調子が悪くなったり止まったりすることがあります。

巣から漏れた蜜や幼虫の体液が電気の部分に付くと、ショートしたり火が出たりする危険もあります。修理には数万円から数十万円かかることもあり、経済的な負担も大きくなります。

見落としがちな問題として、蜂が室内に入ってくる危険もあります。エアコンの配管やダクトを通って室内に入り込み、寝ているときに刺されるなどの事故につながる可能性があります。

 自力で安全に駆除するための手順と注意点

こぶしサイズ以下の小さな巣なら自分で駆除することもできます。ただし、作業には十分な準備と注意が必要です。

室外機は精密な機械なので、殺虫剤を直接かけると故障の原因となります。まず巣の大きさと場所を確認し、大きすぎたり手の届かない場所にある場合は専門業者に依頼するのが無難です。

また、蜂は夜になると活動が少なくなるので、作業は夜9時以降に行うと比較的安全でしょう。

 家庭でできる駆除のステップ

必要な道具

  1. 防護服(顔と首を完全に覆えるもの)
  2. 厚手の手袋(できれば革製)
  3. 長靴
  4. 燻煙タイプの殺虫剤
  5. 室外機を覆える大きさのビニール袋
  6. ガムテープ
  7. 懐中電灯
  8. 救急用品(かぶれ薬、ポイズンリムーバーなど)

上記のような道具を用意しておけば、身の安全を確保しつつ駆除対応ができます。

防護服がない場合は、白っぽい色の長袖・長ズボンに、目出し帽やフェイスガードを組み合わせても代用できます。ただし、隙間から蜂が入らないよう注意が必要です。

駆除のステップ

  1. 夜9時以降に作業を始める
  2. 防護服を着て、隙間がないか確認する
  3. 室外機全体をビニール袋で覆う
  4. 袋の下部を地面にしっかりと固定する
  5. 燻煙剤を設置し、袋の中に煙を充満させる
  6. 翌朝まで放置し、蜂の活動が完全に止まるのを待つ
  7. 室外機のカバーを慎重に開け、巣を完全に取り除く
  8. 死骸や巣の残りを完全に掃除する

作業中は必ず逃げ道を確保し、もし刺された場合はすぐに病院を受診できるようにしておきましょう。

 専門業者に依頼する時に確認すること

室外機にある蜂の巣を処理するのが怖い時や、安全を優先したいときは専門業者への依頼をしましょう。専門業者への依頼をする際に確認しておきたい費用感を紹介します。

状況費用
小さな巣(こぶし以下)15,000円~25,000円
中程度の巣25,000円~40,000円
大きな巣・特殊な作業が必要な時40,000円以上

専門業者への依頼費用は、主に以下の要因で変動します。

  1. 巣の大きさと場所
  2. 蜂の種類
  3. 作業の難易度
  4. 時期と緊急性
  5. アフターフォロー

スズメバチなど、危険性の高い蜂の場合は特殊な装備が必要となり、費用が高くなります。さらに、高所作業や特殊な機材が必要な場合は追加料金が発生します。また、もし繁忙期や緊急対応の依頼となった場合は割増料金が発生することがあります。

 2度と蜂の巣を作らせない予防対策

蜂が2度と来ないようにするために、家庭でできる方法を紹介します。一つ一つはごく簡単なものですが、少しずつでも行っていくことで予防としてしっかり機能するでしょう。

 防虫ネットを張る

室外機に蜂が巣を作るのを防ぐ最も効果的な方法は、防虫ネットの設置です。ネットは室外機の機能を妨げないよう、本体から5センチほど離して取り付けます。

通気性を確保しながら蜂の侵入を防ぐため、網目は5ミリ程度の細かいものを選びましょう。取り付け時は、すべての隙間をしっかりと塞ぎ、蜂が入り込める空間を作らないよう注意が必要です。ただし、室外機の点検口は開けられるよう工夫して取り付けましょう。

 蜂を寄せ付けない環境に変える

蜂が好む花や果物の木は、できるだけ室外機から離して植えましょう。また、室外機の周りは定期的に掃除し、蜂が好む暗くて静かな環境を作らないようにします。

室外機の近くに照明を設置するのも効果的です。蜂は明るい場所を避ける傾向があるため、LED照明などを設置することで、巣作りを防ぐことができます。

 定期点検で早期発見する

蜂の巣の早期発見には、月1回程度の定期点検が効果的です。特に蜂が活発になる春から初夏にかけては、週1回程度のチェックをおすすめします。

点検のポイントは、室外機と壁の間の隙間や通気口の周辺です。小さな巣や蜂の出入りがないかを確認し、巣作りの兆候を見つけたらすぐに対処します。点検は必ず昼間の明るい時間帯に行い、蜂の活動が確認できる状態で行いましょう。

 よくある質問

 Q. エアコン使用中に家の外で蜂を見つけた場合は?

すぐにエアコンの使用を中止し、室内の窓や扉を閉めましょう。蜂が室内に侵入するのを防ぐため、換気扇も止めてください。その後、安全を確保しつつ対応しましょう。自力での詳しい対処方法については、前述の「自力で安全に駆除するための手順と注意点」を参考にしてください。

 Q. 室外機から蜂が出てきたらまず何をすればいいですか?

慌てて逃げたり、蜂を刺激したりせず、ゆっくりとその場から離れましょう。その際、手で払うなどの動作は急な動きとして蜂を刺激するため避けてください。

安全な場所に移動したら、巣の場所や蜂の種類をできるだけ確認し、ミツバチ以外であれば専門業者に相談することをおすすめします。詳細は「室外機に巣を作る蜂の種類と危険度」の項目を参照してください。

 Q. 室外機に蜂の巣がある状態でエアコンをつけてもいい?

エアコンの使用は控えてください。室外機のファンが回ることで巣が壊れ、蜂が攻撃的になる危険があります。また、巣や蜂が室外機に巻き込まれると、故障の原因となります。

Related Articles
関連コラム

Inquiry Process
問い合わせの流れ

フォームから問い合わせ

フォームで問い合わせ お問い合わせページはこちら

  • 1

    フォーム送信

  • 2

    相談内容に応じてプロが対応

電話から問い合わせ

電話で問い合わせ 050-3528-0304

  • 1

    電話

  • 2

    コールセンターにてヒアリング

  • 3

    相談内容に応じてプロが対応